シニアが毎日楽しめる!おすすめの趣味15選

インターネットを楽しむ

シニアになってから趣味を探そうと思っても、なかなか一歩が踏み出せないもの。趣味を見つけることって大変と思いがちです。でも趣味を見つける大切なポイントは3つだけ。ポイントを押さえて、気楽に始められる、続けられる、一生の宝物になるような趣味を探してみましょう。

①お金のかからない趣味を選ぶ

趣味を見つけるのに、最初にお金がかかりすぎてしまうものでは一歩が踏み出しづらいもの。シニアから始める趣味は「これを一生続ける!」と意気込んでするものではなく、気軽に始められて楽しくて続けてしまうというものが一番理想的です。

お金のかからない趣味5選

  1. ラジオ体操
  2. ヨガ・ピラティス
  3. 料理
  4. 読書
  5. ウォーキング

ヨガ・ピラティスなどは、Youtubeで15分ほどのエクササイズ動画があります。Youtubeなので無料です。料理クックパッドクラシルなどでレシピが紹介されています。読書は図書館であれば、無料で借りられるのでおすすめです。

②ひとりでもできる趣味を選ぶ

誰かと一緒に楽しむという趣味は、長続きしやすいですし、上達もしやすいものです。しかし、趣味を始めるのに誰かと一緒に…と考えるのはおすすめしません。相手の時間や都合も考えなければならず、そりが合わなくなれば、趣味を続けるのも難しくなります。

ひとりでできる趣味であれば、楽しければ続ければいいし、飽きてしまえば途中でやめることもできます。趣味を探す段階であれば、誰かと始めるのではなく、ひとりでも楽しめるものを選びましょう。趣味を続けていくうちに、一緒に楽しめる新しい仲間ができるというのがベストです。

ひとりでもできる趣味5選

  1. 写真
  2. ひとりカラオケ
  3. ウォーキング・マラソン
  4. スポーツ観戦
  5. 旅行

今ではスマホのカメラも高性能で加工機能もあるので、プロが撮るような素敵な写真も気軽に撮影できます。シニアなら、お昼の格安料金でカラオケが利用できるのも大きなメリット。カラオケは最近ではひとりで楽しむ人も多くおすすめです。スポーツ観戦は、自分の応援している選手やチームを見つけて、成長する姿を追っていくのもとても面白いものです。

③日常に取り入れやすい趣味を選ぶ

楽しい趣味でも、準備が大変だったり、どこか別の場所に行かなければできないものだったりすると、上達する前におっくうになってしまいます。

生活空間の中ですぐに取り掛かれるものが良いでしょう。気軽に始められて、つまらなかったらやめて別のものに挑戦するくらいの気楽さが、シニアから始める趣味には大切なポイントです。

日常に取り入れやすい趣味5選

  1. 映画鑑賞
  2. 家庭菜園
  3. ラジオで英会話
  4. 音楽鑑賞
  5. アロマテラピー

趣味の王道といえば、映画鑑賞。今はNetflixAmazonプライムなどの月額料金(しかも500~1,000円と低価格)で映画が見放題。自宅にいながら世界中の映画が楽しめます。家庭菜園は、100均で種や肥料・虫よけカバーを購入して無農薬の野菜作りに挑戦できます。クラシックなどの音楽は、図書館でもCDで貸し出しされているのでおすすめです。

まとめ

シニアになってから趣味を探すとなると、気軽に始めることができたり、気軽に辞められるものが良いでしょう。気軽に始めやすい趣味として、お金がかからないもの、ひとりでも始めやすいもの、日常に取り入れやすいものをメインで紹介しました。

自分の好きなものが見つけられれば、一生の宝物になります。気軽に気楽にチャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました